【フィラーレ通信】命綱としての英語
Filare通信 2020年1月9日号
■新しい年の覚悟
新しい年が明けました。
今年もよろしくお願い致します。
年初より、例年の何倍もの方が弊社の”シャドーイング体験レッスン”に応募されており嬉しい悲鳴です。
令和初だから?オリンピックがあるから?
時代背景もさることながら、2020年という節目の年に
”今年こそ必ず自分の英語学習法を確立したい”という意気込みや覚悟が感じられます。
シャドーイングというメソッドは、実は何年も前からあるのですが
ここ最近、このメソッドの効果があらゆる方面で認知され、
聞いたことはあるけど…、少しやってみたけど…、などの域を超え、
シャドーイングから英語学習を徹底的に見直したい、コーチをしてほしいというニーズが高まっているように思います。
ご興味のある方は、若干名余裕のある日もございます、
巻末に情報を掲載しておきますので、ご覧下さい。
■教養と英語
新年はNHKのテキストが良く売れるらしいですが、私は仕事がら何年も親しんでおり
結構巻末の特集なども楽しみにしています。
昨年のテキストを整理しておりましたら、ラジオ英会話は、かの池上彰さんの特集でした。
11月(第20回)は桑子敏雄氏の<何のための「教養」か>が語られており、大いに共感しました。
桑子氏は、アリストテレスの言葉を引用します。
「教養は幸運なときには飾りであるが、不運の中にあっては命綱となる」
グサッときますね。
3.11の時の原発の専門家たちの例をあげ、専門用語を駆使するものの視聴者にはわかりやすい
解説ではなかったと言及。
視聴者は、何が問題かわからないとなり、この状態が一番不安を与えたと。
理系と文系の間に橋を架けるような仕事が必要だと、
桑子氏から、池上さんは東工大の理系の学生に、社会の仕組みやコミュニケーションについて教えて下さいと誘われたそうです。
桑子氏は、<わたしは、現代の若者が身につけるべき教養は、枝葉や花としての教養ではないと思っている。
それは「人間の根」としての教養である。これは「命綱」に通じる思想である。>
私はこれは、語学の学習にも通じることだと思いました。
■なんのために英語を学習するのか?
昨年のメルマガで、いえもっと以前から問いかけてきたことです。
自分は何のために英語を学習するのか?
根っこのことです。
どういう学習をしたら、自分の英語が最大限に発揮されるか?
「命綱」の意味も、人によって違うでしょう。
道具としての英語が使いこなせないことで、どれだけ辛い思いや悔しい思いをしてきたか、多くの失敗もあったかもしれません。
自分の言葉で語る前段階で、資格試験の点数などの目標達成が重要な方もいるでしょう。
それは会社や組織の中で生き抜くための大切な綱かもしれません。
いずれにせよ、大きく動く世の中で、日本語でも英語でも発信力を身に着けていかないと
大変なことになります。
よりよい選択をするための思慮深さ、これこそが教養。
また英語によるそれは、今は必要なくても、急に必要になってくるかもしれません。
今までのご努力を大切にする形で、新しいメソッドも取り入れられてはいかがかと思います。
このメルマガをご覧の方は、ご多忙の方が多いです。
英語力を伸ばすための環境作り、習慣作りも是非お願いしたいところです。
We first make our habits, and then our habits make us.
(最初に人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる。)
今年も頑張って参りましょう!